狂犬病予防注射について
お知らせ 2023年03月24日
春になると問合せの多い「犬の狂犬病予防注射」についてのご案内です。
Q. 狂犬病予防注射って なに?
👉 私たち犬の飼い主は、「狂犬病予防法」という国の定めた法律によって、
① 生涯 1 回の飼い犬登録 (お住いの自治体への届け出)
② 毎年 1 回の狂犬病予防注射(ワクチン)の接種
を義務付けられています。
ちなみに…
①飼い犬登録をすると「鑑札」を受け取ります。
(写真は吹田市で登録した場合の鑑札)
犬の住民票のようなもので、迷子札にもなります。
また飼い主さんの転居や、犬が亡くなった場合など、
登録内容の変更手続きの際にも必要になります。
なくさないように気をつけましょう。
★2022年以降、一部の自治体では、
マイクロチップが「鑑札代わり」となるケースがあり、
この場合は鑑札は発行されず、マイクロチップ番号が登録番号となります。
マイクロチップの環境省データベースへの登録を行うと、
自動的にお住まいの自治体に飼い犬登録される仕組みです。
②予防注射をすると「注射済票」を受け取ります。
(写真は吹田市で接種した場合の済票)
「その年に狂犬病ワクチンを注射した」という公的な証明です。
翌年の接種まで無くさないようにしましょう。
済票は接種した動物病院もしくは自治体から発行されます。
Q. 狂犬病予防注射はいつ、どこで打てばいいの?
👉 犬を飼い始めたばかりの方(初回接種)…
生後90日を過ぎた犬が対象となります。
接種時期を獣医師とご相談ください。
👉 すでに飼い犬登録をされている方…
飼い犬登録をされている飼い主さんすべてに、毎年3月頃、
自治体から「狂犬病予防注射の案内通知」が送られてきます。
この通知書をお持ちいただいたうえ、
動物病院または自治体の指定する注射会場で接種ができます。
★自治体の指定する会場では、日時と場所が指定されていますので、
詳細は各自治体にお問い合わせください。
通知書を紛失した場合はスタッフにお声掛けください。
(吹田市から送られてくる通知書)
(豊中市から送られてくる通知書)
Q. 狂犬病予防注射の値段は?
👉 自治体により異なります。
吹田、豊中市では、以下の通りです。
・注射料 2,750円
・済票交付料 550円
・登録料 3,000円 (*場合により不要)
Q. 狂犬病予防注射に必要なものは?
👉 通知書をお持ちの方はご持参ください。
紛失した場合でも接種可能ですので、病院スタッフにその旨お伝えください。
Q. 狂犬病予防注射で注意することは?
👉 必ずワンちゃんの体調の良い日にお連れください。
体調に不安のあるワンちゃん、持病のあるワンちゃんは、
動物病院で獣医師の診察を受けたうえ接種をご検討ください。
注射の前後は激しい運動、シャンプーなどは控えてください。
ご不明の場合、お住いの自治体へお問い合わせください。
吹田市、豊中市のホームページはこちら ⬇
***************************************************************