里親さん募集(クロネコちゃん)
チャオの仲間 2019年06月12日
①
生後7-8ヶ月の黒猫ちゃん(女の子、避妊手術済み)。
ノミダニ駆除、3種混合ワクチンを2回接種済みです。
②
全頭無事に里親さんが決まりました。
*****************************************************
チャオの仲間 2019年06月12日
①
生後7-8ヶ月の黒猫ちゃん(女の子、避妊手術済み)。
ノミダニ駆除、3種混合ワクチンを2回接種済みです。
②
全頭無事に里親さんが決まりました。
*****************************************************
犬のはなし 2019年06月08日
今回は熱中症の予防についてのおはなしです。
【 室内で気をつけることは? 】
室内の風通しをよくすることが重要ですが、
留守にする場合にはエアコンをつけておくのが確実です。
これからの時期は室温だけでなく「湿度」の管理も重要です!
エアコンの「快適設定」などの自動運転を利用すると、
温度や湿度調節を簡単にできてとても便利で良いと思います。
前回お話したように短頭種(フレンチブルやパグなど)では、
とくに温度湿度が上がりすぎないように注意する必要があります。
また、水はいつでも自由に飲めるよう十分な量を置いてあげてください。
【 屋外で気をつけることは? 】
気温が高く、日差しの強い時間帯の散歩や運動は控えましょう。
アスファルトなど路面が熱いと肉球をやけどするリスクもあります。
お散歩は朝方か夕方以降の日が沈んだあとが無難です。
外出先でも水分補給ができるよう準備してあげてください。
車中での留守番は大変危険ですのでやめましょう。
【 ペット用グッズを活用する! 】
うちの犬も使っていますが、ペット用の接触冷感タイプの敷きマットや、
外出時に使えるクールネックバンダナなどは便利かもしれません。
この時期になると関連グッズがペットショップにも多く並んでいますよね ♫
( 夏は色々遊びにも行きたいよね🏖 )
これから梅雨の暑くてジメジメする嫌な季節に入ります。
熱中症に気をつけて今年も暑さを乗り切りましょう!
***************************************************
犬のはなし 2019年06月04日
前回に続いて熱中症についてのおはなしです。
【 もし熱中症になってしまったら? 】
まずは応急処置として、ワンちゃんの体を冷やしましょう。
風呂場のシャワーで冷水を全身にかけてあげるのが効果的です。
シャワーがなければ、水で濡らしたタオルを体に覆ったり、
保冷剤を包んだタオルを腋や股の間に当てて冷やします。
ここまでが自宅などでもできる応急処置ですが、
処置のあとは早めに動物病院を受診しましょう。
事前に連絡を入れておくと病院側も救急処置の準備ができ、
ワンちゃん到着後の対応がスムーズにいくと思います。
移動中も、上記の濡れタオルや保冷剤をあてがっておくと効果的です。
(暑いとボーッとしますね…🐐)
病院到着後は、上記のような冷却処置と並行して、
症状に合わせた治療(静脈点滴やショックに対する治療等)が行われます。
同時に全身状態を調べるために必要に合わせた検査が行われます。
症状が重度の場合、入院治療が必要になることも少なくありません。
次回は、熱中症の予防方法についてご紹介いたします。
***************************************************
犬のはなし 2019年05月31日
前回に続いてワンちゃんの「熱中症」のおはなしです。
【 熱中症になりやすいワンちゃんは? 】
フレンチブルドッグやパグなどの短頭種(鼻ペチャの犬種)や、
肥満のワンちゃんたちは特に注意が必要といわれています。
気道が狭いため、体温が上がった際に呼吸状態が悪化するリスクが、
他のワンちゃんと比べて高いためと考えられています。
(水の中は気持ちよさそうですね🐸)
【 犬の熱中症の症状って? 】
人の熱中症と同様、さまざまな症状が見られます。
体温の急激な上昇に伴い、呼吸が荒くなり(パンティング)、
大量のよだれが出て、ひどくなると呼吸困難やチアノーゼに陥ります。
同時に、足元はふらつき、立っていられないような状態になります。
また、嘔吐や下痢、不整脈が見られることもあります。
重症になると、けいれん発作や意識障害などが起こり、
やがて多臓器不全へと移行して死に至るケースがあります。
これらの症状は急速に進行する可能性があるため、
万一、熱中症になった場合には迅速な治療が必要となります。
次回は、熱中症の治療についてご紹介いたします。
***********************************************
犬のはなし 2019年05月27日
先週からの季節外れの暑さのせいか、
体調を崩して来られるワンちゃんが増えています。
とくに暑さに弱いワンちゃんにとって、
熱中症は時に危険な状況となることがあります。
【 犬は熱中症になりやすい? 】
ワンちゃんは元来、暑さに弱い動物と言われています。
全身が体毛に被われていて熱の放散がしづらいのと、
人と違って汗をかいて体温調節することできません。
犬が運動時などに口を開けてハァハァと息をするのは、
パンティングと呼ばれる呼吸で、これにより熱を放散しています。
(水浴びは気持ちいいよね⛱)
【 熱中症になりやすい環境は? 】
■ 空調の効いていない閉め切った空間や、車内での留守番
■ 高温多湿、炎天下での散歩や運動
■ 水分を自由に摂取できない環境
今の時期、朝や夜はまだ涼しいため、つい油断して、
日中エアコンをつけずに外出してしまうと、
室内は温度が上がっていきますので注意が必要です。
レジャーに連れて行く場合などの、車中での留守番もかなり危険です。
車内は短時間でも急激に温度があがってしまいます。
道中もこまめに水を飲ませてあげてください。
日中のお散歩が非常に危険なのは言うまでもなく、
夕方などでもまだ路面温度が高い場合には控えてあげてください。
次回は、熱中症の症状についてお話したいと思います。
***********************************************
猫のはなし 2019年05月23日
このほど動物愛護法の改正に向けた動きが報じられ、
その影響からマイクロチップについての問い合わせをよくいただきます。
(↑ マイクロチップの写真)
マイクロチップは「個体識別」のための小型ICチップです。
ブリーダーさん等から購入された場合にはすでに装着していることが多いです。
当院では、逃走や災害などの非常時に備えて、
マイクロチップの装着をおすすめしています。
万一の時にも飼い主さんの特定が可能になります。
外来でも装着可能ですが、不妊手術の時に装着される方が多いです。
肩甲骨のあたりの皮下に、専用の注射器で埋め込みます。
専用のリーダーでIDを読み取ることができます。
IDと飼い主情報を登録、紐付けするという仕組みです。
うちの猫も犬もマイクロチップを装着しています😸
************************************************
犬のはなし 2019年05月18日
義眼床手術はワンちゃんの緑内障治療のひとつです。
写真のワンちゃんは、両目とも白内障がかなり進行した状態で、
左目は白内障が原因でおこる眼内の強い炎症により、
緑内障を起こしていてすでに視覚はありませんでした。
眼圧も非常に高く、痛みにより元気がない状態が続いていました。
目薬や飲み薬による治療での眼圧の上昇を抑えることが難しく、
さらには視力の回復が見込まれない場合、
義眼床手術が治療の選択肢として検討されます。
手術後の写真です。
高眼圧による痛みや目薬のストレスから解放され、
見た目の変化も少ないのがこの手術の利点です。
*****************************************************
チャオの仲間 2019年05月18日
以下の通り、保護ネコちゃんの里親さんを募集しています。
①
生後5-6ヶ月の女の子、避妊手術 済みで、
ノミダニ駆除と、3種混合ワクチンを2回接種 済み。
食欲旺盛でとても元気です!
* * * * * *
②
生後3週くらいの兄妹ネコ、ノミ駆除済み。
みんな元気にミルクを飲んでいます。
いずれも患者さま宅にて保護されています。
ご興味のある方はご連絡ください。
TEL 06-6155-9003
*********************************************
猫のはなし 2019年05月08日
1歳のマンチカンちゃんが高所から飛び降りたあとから、
片方の前足を着けないとのことで来院されました。
前腕部(肘から手首の間)を触ると痛がります。
レントゲン検査で尺骨(しゃっこつ)の骨折と診断しました。
前腕部は橈骨(とうこつ)と尺骨の2本の骨で構成されています。
ちなみに折れていない反対側のレントゲンは↓
マンチカンは猫の中でも「短足」で骨も変形しているのが一般的です。
今回は骨折のズレがわずかでしたので、
外固定(ギプス)で治療することになりました。
骨折の治療はギプスからインプラント手術まで様々で、
個々の状況に応じて選択されることが一般的です。
1ヵ月後には骨も治り元気に走りまわってくれています。
マンチカンやスコティッシュちゃんは、
ジャンプなどの運動には注意してあげてください。
****************************************************
犬のはなし 2019年05月05日
唇にできものがあるということで12歳のワンちゃんが来られました。
下唇の一部に1cm程のできものがありました。
検査の結果、悪性腫瘍(ガン)と診断が出ました。
歯周炎がひどく、抜歯とスケーリング(歯石をとる処置)も同時に行いました。
幸い手術で腫瘍は取りきれていましたが、注意して見ていく必要があります。
2年以上経ちますが再発はなく元気に過ごしてくれています。
********************************************